ものづくりに関わるメーカー・専門商社限定 マネジメントをアップデートする方法(無料)
ものづくりに関わるメーカー・専門商社限定
マネジメントをアップデートする方法
■ セミナー開催の背景
ものづくりに関わる企業(製造業・専門商社)の人経営者や人事部長から、
下記のような声をお聞きします。
①「中期経営計画の実行、人事評価制度の機能化、部下のキャリア形成支援」
いずれも現場の管理職がカギなのだが、役割を果たせているだろうか?
② 社員の離職問題は、旧態依然たるマネジメントに原因の一端があるのでは?
(伝統的なトップダウン型のマネジメントが若手の価値観と乖離している)
③ 管理職がプレイングマネジャー化しており、マネジメントが手薄になっている
④ 管理職は技術やモノへの関心は高いが、ピープルマネジメントへの関心が低い
* 上記の課題解決に役立つヒントをお伝えします。弊社では500社、50000名
超のものづくり関連企業のマネジャーの育成をサポートして参りました。
そこで得た実感情報と最近の知見を基に課題解決のヒントをお届けします。
■ 下記のような問題意識をお持ちの方は是非ご参加ください
1.ものづくりは人づくりから。人づくりを再強化したい
2.伝統的なトップダウン型のマネジメントが限界に来ている
3.パワハラ防止や心理的安全性を強調しているうちにヌルくなった
4.マネジメント教育を見直す必要がある
5.より効果的なマネジメント教育の事例を知りたい
* 経営者及び人材育成の責任者・担当者を対象としたセミナーです
■ セミナー内容(60分間)
1.今なぜマネジメント・アップデートか?
① 時代背景(個人と組織の関係性、世代間ギャップ等)を踏まえて
② メンバーの価値観とマネジメントスタイルとのミスマッチ問題
2.マネジメント・アップデートのベクトル
① 過去の延長線上 ⇒ 未来から逆算した目標設定
② カリスマ型・万能型 ⇒ 等身大型のリーダーシップ
③ 指示命令型 ⇒ 共創型のマネジメント
3.マネジメントをアップデートする方法
① アップデートをマネジャー任せにしない
②「抱え込み&思い込み」負のスパイラルから抜け出す
③ マネジメントをアップデートする7ステップ 等
4.マネジメント・アップデート 中堅企業の取り組み事例
*メーカー機能と専門機能を兼ね備えた中堅企業での事例
(取り組み背景、打ち手、効果を上げる工夫、変化・効果)
5.まとめ
★ ものづくりに関わる企業(製造業・専門商社)の方は必見です。
この機会に是非ご参加ください
■ 開催日時
・2025年9月9日(火) 11:00~12:00
・2025年9月9日(火) 16:00~17:00
■ セミナー講師
株式会社マネジメントパートナー
取締役 人材・組織開発コンサルタント 関 教宏
■ 参加方法
・Zoomを利用したオンラインセミナーです。
・カメラやマイクがなくても、画面が見られて音が聞ければ参加できます。
*お申し込み完了後に詳細を連絡いたします。
※ 注意事項
同業他社・士業の方、企業名が不明な方、フリーメールアドレスでご登録の方は
お申込み完了後でもご遠慮いただく場合がありますのでご了承ください。