

『仮説提案型営業実践』動画研修サービス開始!
2022/03/11
株式会社マネジメントパートナーは、
「人と組織の “変わる“ を応援する」をミッションに、
【実務成果直結のプログラム】を提供する研修・コンサルティング会社です。
お客様からよくお聞きする
「お悩み・ご要望」
一般的なメソッド
1
不具合現象に、対処療法的に研修テーマを設定する
例:上下のコミュニケーションに問題があるから「1on1対話研修」
ヤル気が下がっているから「モチベーションUP研修」
営業の成約率が悪い(決定力不足)から、「クロージング力強化研修」
2
人材に求められるスキルを要素に切り刻んで、
順次インプットする
例:ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル、戦略策定力・・・
足らないスキルを強化すれば、人が育つ・行動が変わると思っている
3
受講満足度(受講者の評判)を最重要視する。
受講アンケートの点数に一喜一憂
「評判が良かったからいい研修」と錯覚する
4
研修でアクションプラン作りまでは熱心に行うが、その後の実践は受講者任せ。
現場実践のサポートまでは関わらない
5
研修実施直後に、行動変化が見られると、いい研修だったと手放しで喜ぶ
なぜ「費用対効果」が低い?
1
本質的な問題が解決されず、形を変えて新たな問題が出てくる(モグラたたき)
2
研修中は勉強した気になるが、現場での活用イメージが湧かず、行動につながらない
3
行動化したとしても、長続きせず、すぐ元に戻ってしまう
4
受講者上司の理解とサポートが得られず、「研修と現場は別物」となる
5
経営成果とのつながりがよく分からない「研修のための研修」となる
本質的な課題は何か?
研究関係者(受講者・上司・主催者・講師)が、研修の前中後にわたって、本音ベースの話し合いができているか?
これが最も重要です。
本音で話すから……
埋もれていた問題が表に出てくる
お互いの思い込みに気づくことができる
新たな知恵が湧いてくる
やるべきことに肚落ち感がある
本気で成し遂げようとする
ということが可能になるのです。
逆に、本音ベースの話し合いがなければ……
重要な問題に気づかない
現状の枠を超えるようなアイデアが出てこない
表面的な対策に終始する
ヤラサレ意識で本気になれない
ソコソコの実力に終わってしまう
といったことになってしまうでしょう。
本気で話し合うのは簡単なことではありません。本音で話せる「場」の設定と、対話が重要になります。
マネジメントパートナー
3つのアプローチ
1. 現場の行動重視
(行動無くして学習なし)
2. 「個人のスキルUP・マインド転換」と、「組織の課題解決」を同時並行で
3. オンラインとリアル(直接対面)のハイブリッド
3つのアプローチを通じて、
プログラムに関わる人たちの”本音”での対話を促進し、
お客様の“変わる”ストーリーに伴走します。
営業力・戦略実行力強化
代表取締役 兼
人材・組織開発コンサルタント
廣田 文將
経営者として「こうありたい」
「地に足の着いた夢追い人」という挑戦者であり続けたい
過去の情報
日本大学・法学部卒業後、小売業界に入社し、エンドユーザーの声の大切さとマーケティングの重要性を商品部で経験。その後、特許を核にした建築(戸建て・内装領域)関連の新会社立ち上げプロジェクトを通じて経営を学ぶ。
その人脈で独立するも、未熟な経営で大失敗する。
その失敗の原因を知るために、大手研修コンサルティング会社で再度学び直す。
その学びと経験を糧に、株式会社マネジメントパートナー設立に参画。
コンサルタント部門担当取締役と経営管理部門の総括担当取取締役を経て、現在は同の社代表取締役
兼 人材・組織開発コンサルタント。
現在の情報
弊社使命への拘り
「お客様の“変わる”を応援する」
個人的なこと
出身地:大分県。
趣 味:美術鑑賞(刀剣・絵画)、スポーツ観戦(武道・サッカー・野球)。
好 物:地域ならではの素材の「鮨」、お酒(ワイン、日本酒、焼酎)、コーヒー。
教育信条
「吾以外皆吾師」
経営者として「こうありたい」
「地に足の着いた夢追い人」という挑戦者であり続けたい
人材・組織開発コンサルタント
中山 昌久
メッセージ
人生観や職業観、働く動機などが大きく変わっている昨今、「どうしらよいか?」悩ましいことがますます増えそうだ。一方で、新たな可能性が拡がっている。
今よりも数段「面白い人生、面白い働き方」ができるよう、一緒に考えていきたい。
過去の情報
大学卒業後、大手物流企業に入社し営業職に就く。
1987年に大手の研修コンサルティング会社に所属し、
コンサルタントリーダーとして、コンサルタントの指導に当たる。
自身も研修担当日数10年連続トップ5となる(トップ5%)。組織風土診断アナリストも兼務。
その後、コンサルタント法人「ベストプラクティス」の代表を務め、
2006年より株式会社マネジメントパートナーに参加、取締役を経て、現在に至る。
現在までの研修・コンサル担当日数、通算約5,400日、受講者数のべ26,000名に及ぶ。
現在の情報
「変わる」ことの重要性と困難さに向き合い、クライアント企業の経営者・研修担当者・受講者と
悩みを共有して30数年間、研修・コンサルティングに取り組んできた。
経験を積めば積むほど、この仕事の奥深さに触発され、挑戦心を刺激されてきた。
「マネジメント改革」「リーダーシップ開発」といったテーマを切り口に、「人と組織の“変わる”を応援する」ことに、チャレンジし続けている。
未来の情報
昨今、雇用形態や価値観の「多様化」が急速に進んでおり、マネジメント・リーダーシップのあり方が問い直されている。
人材開発においては、「集合から個別へ」が、今後のキーワードになるだろう。
「多様化」「個別化」に対応した教育で、人に内在する「創造性と挑戦心」を引き出せるよう、
クライアント企業に寄り沿っていきたい
個人的なこと
家族は妻と娘2人。
趣味は海釣りとゴルフ(特に、海釣りに関しては72時間は語れる)。
メッセージ
人生観や職業観、働く動機などが大きく変わっている昨今、「どうしらよいか?」悩ましいことがますます増えそうだ。一方で、新たな可能性が拡がっている。
今よりも数段「面白い人生、面白い働き方」ができるよう、一緒に考えていきたい。
人材・組織開発コンサルタント
橋本 良広
メッセージ
「一球入魂!」丁寧かつ誠心誠意取り組みます!
過去の情報
大学卒業後、大手学習塾に入社。受験カウンセリングや塾講師育成、教室運営の傍ら、
個別指導塾版中学受験指導ノウハウを生み出すプロジェクトに参画。個別指導塾=補習塾という市場の常識を打破すべく奮闘。
その後、株式会社マネジメントパートナーに入社。人材・組織開発コンサルタントとして、IT企業、不動産、メーカー、商社
等、さまざまな企業の研修・コンサルティングを担当。
社員100名の中小企業から5,000名超の大企業まで幅広く担当。
現在の情報
「新入社員が伸び悩んでいる」「OJT制度が機能しない」、「チャレンジ精神溢れる組織のリーダーが出てこない」等の声に親身に耳を傾け、クライアントと一緒になって課題解決に当たる。
「組織(人材)の底上げ教育」ならお任せください。
クライアントからは、「若手社員の早期戦力化をテーマとした研修と現場OJTつなぐ取り組みが功を奏し、歴代最年少の管理職が誕生した」
「部署の垣根を越えた交流と取り組み(研修)で、風通しが良くなった」
「目標管理制度や1on1ミーティングが機能するようになった」
等の声が多数寄せられている。
未来の情報
縁あって、研修をご受講される方たちとは、「教え・教えられる」関係ではなく、
「教え合う・高め合う」関係でありたいと思っています。
「学ぶ≒成長する≒楽しい」実感をたくさんの人に味わってほしい。
個人的なこと
青森県青森市出身。
趣味は野球観戦、ゴルフ、ゲーム、読書
メッセージ
「一球入魂!」丁寧かつ誠心誠意取り組みます!
人材・組織開発コンサルタント
関 教宏
メッセージ
新たなチャレンジや行動変化を起こす時、人は葛藤したりやり方が分からず思考停止に陥ったりするものです。そうした「変わる」プロセスに対して「伴走し切る」関わりを信条としています。
過去の情報
現在の情報
未来の情報
「自分の手が届く人たちの事だけは幸せにしたい」という想いを持っています。
個人的なこと
出身地:静岡県
家 族:妻と娘2人、息子1人。
趣 味:運動、史跡巡り、キャンプ、SUP
メッセージ
新たなチャレンジや行動変化を起こす時、人は葛藤したりやり方が分からず思考停止に陥ったりするものです。そうした「変わる」プロセスに対して「伴走し切る」関わりを信条としています。
人材・組織開発コンサルタント
北村 理恵
メッセージ
個の能力を最大限活かす組織づくり、組織を飛躍させる個の力を爆発させるための
シナリオを一緒に創り実現させましょう。
過去の情報
現在の情報
未来の情報
個の強みを活かしながら、成長とチャレンジへのシナリオを描いていくための強力なサポーターであり続ける
個人的なこと
趣味は映画・ミュージカル鑑賞や旅行。
好きな焼酎は『村尾』と『富乃宝山』
メッセージ
個の能力を最大限活かす組織づくり、組織を飛躍させる個の力を爆発させるための
シナリオを一緒に創り実現させましょう。
人材・組織開発コンサルタント
浅見 昌宏
メッセージ
御社の「変わっていく」ストーリーに伴走します。
過去の情報
現在の情報
未来の情報
人も組織も変わり続けることで存続できる。
「“変わる”を応援する」という終わりのない仕事に生涯関わっていきたい
個人的なこと
埼玉県飯能市出身。妻・息子の3人家族。
趣味は野球観戦・サイクリング・ラーメン食べ歩き。
メッセージ
御社の「変わっていく」ストーリーに伴走します。
人材・組織開発コンサルタント
相原 裕樹
メッセージ
どんな人も組織も「キッカケ」さえあれば、「変わる」ことができます。
その「キッカケ」創り、「変わる」ための取り組みを全力で応援します。
過去の情報
人材サービス企業に13年間勤務。
法人営業、キャリアアドバイザーにおいてトップの実績を上げる。
営業マネジャー、事業責任者を経験。人材サービスの事業立ち上げも経験。
事業責任者の時に自分自身がコーチングや研修を受け、変わるキッカケを掴むことができた。
「人材開発や組織開発のサービスを通じて、多くの人を支援したい」という想いから
株式会社マネジメントパートナーに入社。
現在の情報
未来の情報
今後人材開発は、「個」にフォーカスしたものになっていくと思います。
すると、「会社は個人に向き合い、個人は自分と向き合う」ことが重要になります。
1人1人に寄り添い、1人1人が“変わる”“輝く”キッカケとして、お役に立てたら嬉しく思います。
個人的なこと
神奈川県川崎市在住。
妻・娘の3人家族。趣味はランニング
メッセージ
どんな人も組織も「キッカケ」さえあれば、「変わる」ことができます。
その「キッカケ」創り、「変わる」ための取り組みを全力で応援します。
社員の挑戦意欲に火を付ける「4つの言葉」
開催日時
2022年3月24日(木)10:30~12:00
2022年3月24日(木)13:30~15:00
2022年3月24日(木)17:00~18:30
開催場所/方法
オンライン【Zoom】で開催いたします
社員の挑戦意欲に火を付ける「4つの言葉」 ~心理的安全性・1on1、流行りの人事キーワードに振り回されるな!~ ■セミナー開催の趣旨 最近「心理的安全性」「1on1ミーティング」という言葉を頻繁に目に...
配属先で新入社員を潰さない方法
開催日時
2022年3月17日(木)10:30~12:00
2022年3月17日(木)13:30~15:00
2022年3月17日(木)17:00~18:30
開催場所/方法
オンライン【Zoom】で開催いたします
配属先で新入社員を潰さない方法 ~ 配属先の上司・先輩はいかに新人と関わるべきか ~ ■セミナー開催の趣旨 間もなく新人が入ってきます。 貴社におかれましては、新入社員導入教育の準備を着々と進めて い...
【受 付 終 了】【オンライン開催】戦略的階層教育のキーコンセプトセミナー
開催日時
■ 新入社員・若手社員の成長支援と定着促進 2021年10月27日(水)11:00~12:00
■ 視野を拡げ周囲を巻き込み率先垂範(サブリーダー) 2021年11月4日(木)11:00~12:00
■ マネジメントの急所 ~ 業績向上と人材育成を同時達成させるコツ ~ 2021年11月9日(火)11:00~12:00
■ 権限を使わずに人と組織を動かすリーダーシップ 2021年11月10日(水)11:00~12:00
開催場所/方法
オンライン【Zoom】で開催いたします
戦略的階層教育のキーコンセプト ~ 次代を担う有能人財をストックする ~ ■ セミナー開催の背景 「階層別研修は効果があるのか?」と疑問視された時期もありましたが、 最近はその重...
【受 付 終 了】【オンラインセミナー】営業活動を革新する「5つの視点」
開催日時
2021年9月16日(木)13:30~14:30
開催場所/方法
オンライン【Zoom】で開催いたします
営業活動を革新する「5つの視点」 ~ コロナ禍に活躍する、強い営業パーソンの基本行動 ~ ■ セミナー開催の趣旨 コロナ禍、オンライン商談が普通に行われるようになって実感することがあり...
【受 付 終 了】【オンラインセミナー】共創型女性活躍推進のポイント
開催日時
2021年9月16日(木)11:00~12:00
2021年9月16日(木)16:00~17:00
開催場所/方法
オンライン【Zoom】で開催いたします
共創型女性活躍推進のポイント ~「コミュニケーションのあり方」を見直す ~ ■ セミナー開催の趣旨 女性活躍推進に対する機運が再び高まっていますが、貴社ではいかがでしょうか? 企業の人...
【 開 催 終 了 】【追加開催】「OJTリーダー機能化のポイント」セミナー
開催日時
2021年8月26日(木)13:30~14:30
開催場所/方法
オンライン【Zoom】で開催いたします
OJTリーダー機能化のポイント ~ 新入社員がこの先、躓きそうなことに備える ~ ■ セミナー開催の趣旨 御社の新入社員は配属先の職場に適応できているでしょうか? 本セミナーでは、...